GMAP-CT™は株式会社グロービスの商品の登録商標または商標です。
本対策講座は、株式会社グロービスより公式に提供されている対策コースではございません。弊社が独自に収集した情報をもとに作成したコンテンツです。
GMAP(CT)の検査は、さまざまな会社の管理職試験などに利用されています。
GMAPには、CT編とBF編が存在するがBF編は記述式のケースワーク、CT編が非言語に相当し60分で30問の推論と図表を解くものです。
推論と図表の難易度高く、ひねったものが多いのが特徴です。
図表では正しい主張を選ぶような問題が出題されます。
GMAPも基礎数学力はとても重要です。割合、推論の単元において高い思考力が求められます。日ごろからニュースを見ながら考える癖をつけておきましょう。
その上で、GMAPに出題される難易度の高い推論に対応するために「考え方の癖」、つまり思考のフレームワークを持っておくことが必要です。
GMAP(CT)試験対策方法
GMAP-CTの試験で問われるのは
・データ理解
・数学的判断推理
・文章理解
・論理構造把握
・論証1
・論証2
です。
当講座で学習できる内容は
データ理解と数学的判断推理
です。
データ理解の問題は数値を求めて答えるのではなく、図表からわかることを選択肢から選んでいきますが、図表を読み取るには、割合を求める問題などを理解している必要があります。
数学から離れている方、文系で数学を避けてきた方は、基礎からきちんと学習なさることをおすすめします。
ここが違う!大人塾流GMAP(CT)検査対策講座
学習段階を細かくし、少しずつ実力をつけていく | |
大量の問題を解く |
ここが違う!大人塾流数学勉強方法
基本的なところから少しずつ難易度を上げていく
大人塾のGMAP(CT)対策講座は方程式の基本から43段階に分かれています。難易度・出題頻度により重要度を分けており、時間が無い方・苦手な方は重要なものだけ学習することもできます。また、基本ができている方は基本部分を飛ばすことができます。
問題に対応した解説を読み、理解する
単元ごとに、解き方の解説があります。解説は理解に合わせて自分のペースで見ることができるので、周りの人に合わせる必要はありません。
大量に問題を解いて問題に慣れる
飽きるくらい同じ問題を解くと、その問題を見た瞬間に解けるようになります。最初はゆっくりしか解けなくても、類問を解くことで体が覚えていきます。それが1問でも多く解けるコツです。
学習範囲
※論理的思考力/判断力(データ理解、数学的判断推理)を学習する講座です。文書理解、論理構造把握、論証1、論証2は含まれませんのでご注意ください。
すでにスキルがある単元については飛ばして学習ができます。
また、本講座は、グロービス株式会社のGMAP-CT™公式の対策講座ではございません。
過去問などは出題されておりません。弊社が独自に収集した情報をもとに作成した講座です。
数学の基礎範囲:方程式、割合の基礎
図表・グラフの読み取り:入門、クロス集計、各種グラフ
確率:樹形図、種類の組み合わせ、確率入門、積の法則、和の法則
推論:順位、位置、内訳、ウソツキ、対偶
その他:工程表
模試:図表1タイプ、論証2タイプ(通学の場合4タイプ)
講座の最後の模擬試験はデータ理解と数学的判断推理の内容の問題が10問ずつ合計20問で構成されています。
GMAP-CTではデータ理解・数学的判断推理ともに5問ずつの出題になっていて、実際の試験とは形式が異なりますが、練習を積むには十分な量となっています。
よくいただく質問
どのくらい勉強時間が必要ですか?
人により異なりますが、数字に慣れている方であれば、トータル20時間くらいの勉強時間を見ておくと良いでしょう。模試を受けてみて、3割以下であればしっかり勉強が必要ですね。
模試はいくつありますか
通学の方には論理対策の問題6タイプ+計数の対策として、図表の読み取り(ランダム問題)、オンライン講座の場合には論理対策の問題2タイプ+図表の読み取り(ランダム問題)が用意されています。
受講方法
通学とEラーニングの二つの受講方法をご用意しています。
通学とEラーニングの違い
通学
講師がいる個別学習です。新宿区高田馬場にある教室に通学します。
通学のメリット
- 勉強のための環境、時間が確保できる。
- 単元の解説、計算方法の効率化など、自分にあった指導、アドバイスを受けられる。
- 得点源の強化、捨て問の選択など、具体的な戦略を聞ける。
- 模擬試験をペーパーで受験でき、試験用紙を持ち帰ることができる。
料金
必要な時間数、試験までの期間が長いと単価がお安くなります。
例)試験が2ヶ月以上先の方 8コマ20,240円 32コマ63,360円
Eラーニング
パソコンやスマートフォンで教材学習、問題演習を進めます。通学と同じ教材を使います。
Eラーニングのメリット
- 遠方でも受講できる。
- いつでもどこでも学習できる。
- 期間中、いつでも自分のペースにあわせて教材や問題を反復学習できる。
- 通学に比べ、受講料を抑えることができる。
料金
しっかり学習できる15,300円/30日と、9,900円/14日のコースがあります。